自閉症児「こう坊」10歳で服を自分で着れたー7年間そっと待つ事も大事

自閉症児と家族の日常

この記事では
自閉症、発達障がい、知的障がい育児で
服の脱ぎ着に関する情報になります。

①”ボディイメージの発達が遅れがち”
で体の姿勢、位置がイメージ出来ずに
服の脱ぎ着補助が必要なこう坊。
②服が単純に嫌い
「焦らずじっくり待つ解決策」
のアイディアを紹介。

10歳–ついに上着を自分で着る

服を7枚重ね着してます。やりすぎw

自分で服をチョイスして、着れました。
ボタンやジッパーのある服は、補助が必要ですが、、、

いままでの事を振り返るだけで、凄すぎるよ。。

3歳–服を着るって難しいのよ

服を着るって社会的な行動だと思うんです。
知的障がい、発達障がいの中でも、

社会的なコミニケーションが特に苦手な子達がいます。

服に必要性を感じないこう坊は、
小さい頃からよく嫌がっていました。

今でも、こう坊は靴下が大っ嫌いです。
恐らく感覚過敏で履けないです。

服は長年における療育の成果で渋渋、、、
着てくれる様になりました。

身辺自立(身の回りの事を自分で行う)に向けて
自ら脱ぎ着する事が目標でした。

いろんなチャレンジしても効果なし。

こどもチャレンジに託す

こどもチャレンジポケット(幼児向け)に入会して、
しまじろう様に託した事も。
服を着る動画をエンドレスで見せてみたり。
さすがのベネッセ様も発達障がいには効果なさそう。。。

ズボンの片足だけサポート

ズボンの片足だけサポートして後は待ってみる。
⇒脱ぎ捨ててパンツ一丁になりました。

頻繁に着替え

ご飯食べる時の服。外出の服。部屋着を
分けてこまめに着替える。
服に目的がある事を感じて欲しかった。

肌触りがいい服で差をつける

服に愛着が湧くように、
手触りのいい服、ざらざらしてる服を
用意して違いを感じてもらう

関係先みんなに協力してもらった

療育施設、学校、デイサービスさんなど各所の協力で続けてきましたが。
5年ほど成果が上がることはなく、、、

諦めた。着る意思が出るまでほかっとく

妻ちゃんとよく会話してたのは

外で服を脱いでた事を思うと。。
服を着てくれるだけいっか。
(不思議な事に、
 本能で服を脱げる様になりました。)

まぁ生きてるだけでいいか。
えぇ、開き直ってましたよ。

肩肘張らず、服問題に関して
おおらかな気持ちで過ごしてました。

9歳–着たい服を選ぶ様になった

ここ1年ぐらいで服を選ぶ様に。

●学校の出校時は体操服を持ってきて、
  着せてもらう。
●水着を水遊びだと理解して、

  プールバックに入れる。
●家に着いたら部屋着を

  親に持ってくる。

コレってスゴイ成長なんですよね。

服が目的と必要性とリンクていて、
補助のお願いが出来るのですから。

ついに着ちゃった(イロイロ逆なんだけど

そっとサポートに徹する

そうなってくると自分で服に顔を突っ込んで、
顔なしさんになってみたり。
ズボンを頭にはめてみたり。

こう坊のチャレンジが嬉しくて、
そっとサポートしてきました。

きっかけ–長袖にこだわりを見せた

2025年の春ごろ
何故か長袖が気に入ったらしく、
衣替えで半袖に変えても、
長袖を持ってきて重ね着を強要。

結果的に
Tシャツ×ロンT×ロンT×ロンTを
重ね着する日がつづきました。
好きすぎだろ。家族みんな大爆笑。

急に自分で服を着てやってきた!?

とある寝かしつけの日。
ちゃー太も、妻ちゃんもウトウトしてると
ガチャ、ガサガサ、
ロンTを着てやってきた!(マジで??)

また、消えた。。。

洗濯機機からロンTを取り出して、
勝手に重ね着をしとる。。。
妻ちゃんと目を合わせてびっくり。

妹のムスメも合わせてみんなで大爆笑、
そしてみんなで褒め合いました。

こう坊の写真を、chatGPTでイラスト画像にしてもらいました。
可愛いすぎる。

こう坊の意思を尊重する

こんな事もあるんですね。
自然に時期が来て、自分でクリアしていく、

過度に介入しすぎると、
こう坊の挑戦する意思を奪うところでした。

服が大事、着用するという意思を待つ。

簡単な事ばかりではないですが、
こんな幸せを大事にしていきたいです。

どーにもうまくいかないときは諦めて
ほかっておく解決策はいかがでしょうか。

この経験が困ってる誰かの力になるとうれしいです。
でわ今回はこのへんで!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました