この記事では
自閉症、発達障がい、知的障がい育児で
”靴を履けない課題”に対して
”クロックス”
による解決策の一つを紹介。
たぶん感覚過敏で素足がいいんだよね
スペクトラム父さん「ちゃー太」です。
今回は、「こう坊」の裸足対策についてご紹介します。
結果から言うと、こう坊と最高の愛称を見せたのは『クロックス』。
今考えると、そりゃ素足感覚でコレだって思う。
けど人間必至だと心の余裕がなくなって、気づきが得られないんです。
ここに来るまでに6年を費やした
”素足がいい課題の解決策”をご紹介します。
いつ頃から始まったの?
それは3歳過ぎたころ、、、、
たぶん自閉症児によくある感覚過敏だと思います。
どうしても足裏の感覚が敏感らしく、靴下を嫌がる。
徐々に範囲が広がって、
室内シューズ、靴も嫌がり始めた。
このころは手先が器用に動かせず、
怒りながらも靴を履きさえすれば
なんとかやり過ごせた。
しかし4歳頃にちょっと手先が器用に。。
靴下や靴を脱ぐことが出来るようになった。
覚醒!
片足を、反対の片足にこすり始めると、
足裏が気になっている合図。
速攻で裸足になってしまいます!

↑当時の一コマ。30人ほど子供たちがいて「こう坊」だけ裸足!(笑)
何が嫌だったの?なぜ靴を履いてほしいのか?
必死に「外に行くなら靴だよ」、
「靴は履かない子は歩けません」
いろんな声掛けを続けてきました。
効果は手応え無し。
一進一退で数カ月調子が良くても、
すぐに裸足に戻ってしまう。
そんな生活が6年ぐらい続きましたね。

↑公園で砂を見つけると、全力で感覚遊びをします

↑ブランコで裸足は辞めようよ。。。。
靴を履いてほしい理由
■シンプルにケガをする。
場所を選ばず突っ込んでいくので、
負傷が日常茶飯事!
■電車の車内、お店など公共の場所で
裸足は将来的にやばい。
靴を履く習慣を身につけて。。。

↑この後、電車内を爆走。
勘弁してください!!!
■冬でも裸足なのでいつも冷えまくり。
体調崩さないか不安。
やってきたこと
よく観察すると、、、
『靴下がチクチクするみたい』で
一番嫌いだと思う。
『裸足のまま靴を履く』
結果→数日だけうまくいった。
すぐにポイ捨てされる様になってNG。
サラサラ(シルク系)生地の靴下
秒でポイ捨てなさった。
ビーチサンダルを、、、
こう坊あるあるですが
足の指でつまんで履く感じが習得できず断念
通気だらけのサンダルを履く

ディズニーランドで一コマ。
このサンダルは比較的うまくいった。
ですが圧迫感が強いらしく、次第に拒否。。
この頃からすでに靴下は諦めてました。
その他挑戦したもの
体育館シューズ
グリップがついてる靴下
長靴
瞬足(早く走れたらどうだ、、)
靴ひもがあるシューズ(こう坊にブチギレされた)
真っ黄色の靴(好きな色?と思われた)
ズボンをぴちぴちに(嫌な意識を足裏から変える)
⇒全滅。
遂にみつけた最強の靴『クロックス』
何気ない会話から
諦めかけていた2024年4月頃、
送り迎えで妻ちゃんが言われた何気ない一言。
支援学校の先生も困っていて、あれこれ意見交換。
先生「クロックスって試したことありますか?」
妻ちゃん「そういえばないですね」
先生「スリッパが上手に履けることがたまにあります。
かかとがバンドで決まるのでどうでしょう?」
早速購入。試してみると、、、
!!???
すごい!通学で30mぐらいなら普通に履き続ける!
たとえ脱げても、自分で履ける。
(今まで自分で靴を履けなかったので)
ラッキーな事に履く動作もマスターできた。
遊びの時は脱いじゃう時ももちろんあるけど、
大切なものだと認識したらしく、
また履いてくれる!!

まとめ
こう坊が靴を履けずに苦しんだ6年間は、
素足にクロックスを履く事で解決できそうだ。
2024年12月現在、履き続けています。
クロックスがハマったのは、素足にちかい。
足裏の感覚過敏にうまく合った。
自分自身で靴を履ける様になった。
それによって靴という存在を強く認識したことが
うまくいった要因かもしれないです。
この際、靴下もいらない!
公共の場もクロックスで突撃します。笑
冬場の冷え対策は課題ですが、今後も経過観察続けます。
誰かの助けになれば嬉しいです。でわ!!
コメント