この記事では
自閉症、発達障がい、知的障がい育児で
”持ち歩いていた大切な宝物”を紹介。
こう坊が心穏やかならもちろんOK。
でも社会性を考えた上で
”持ち歩き”を少しづつ解決した
内容を記事にしました。
懐かしい本が出てきた
2025年夏。
掃除中に懐かしい本たちが出てきた。

ハリボテに見えますよね。
当時こう坊が寝た後、夜遅くに妻ちゃんと
テープでひたすら修理した最高の思い出の本です。
残してあるだけでも、修理した本は40冊ありますね。

2018年三歳頃~本が宝物になった
2歳の宝物は無事卒業しました。コチラで紹介↓

三歳頃
療育支援センターという支援施設に通い出したころ
電車の本にこだわりを見せ始めた。
とにかくずっと持っていたい。


本が宝物すぎて、困り事が増えた
本が少しめくり癖がつくと、嫌がってページを破る。
破れた事に気づき、パニックになる悪循環。
親はテープを持ち歩き、即修理。
カオスな毎日でした。
両手に6冊も持ち歩く”こだわり”があった事も。
手から離れるとパニックでふんぞり返って大泣き。
落としたら、すぐに本を拾う役がいましたw
お店で、家の玄関で、車の中で、どこでもいつでも
大変で困り果てていた事を思い出します。
理由は調べてもよく分かりません。
自閉症児や知的障がい児がモノを持ち歩くのは
ぼちぼち見る光景です。
こだわりが強いってのもあるでしょう。
理由もなく安心するって感じもします。
どうしても持っていけない場所があり、
(例えばプール。砂場。トイレなど)
こう坊のこだわりを尊重しつつも
コントロールして宝物を置いてほしい気持ちがありました。
解決案~肝心どころだけバックに置いていく~
妻ちゃんのアイディア。
支援施設に行く時だけ車の中に、
『透明バックに本を入れて』置いていく作戦を選択。
こう坊は不安でパニックになりますが
帰ってきたらちゃんとある。
安心感を繰り返す。
どうしても嫌な日は尊重して持っていく。
沢山持ち歩く日はバックを持っていく作戦を実行。
1年は一進一退を繰り返しました。
出来る限り声をかけて、
こう坊に決めてもらう事を心掛けました。
妻ちゃんの判断と根気強さに感謝しかありません。
結果はどうなったか
自然にモノを持ち歩く必要がなくなり
外の世界へ興味がでています。
もちろん自宅では大切なものを沢山集めていますよ。
こう坊自身も不安を乗り越えて
新しいチャレンジを続けているんだと思います。
改めて褒めてあげたいなと思えます。
困っている方へ
個別性が高くそれぞれに解決策はあるはずですが
意思を尊重して向き合っていく事が
一番重要なのではないでしょうか。
根拠は全くないけどきっと大丈夫!
なんとかなる。
では今日はこの辺で。
コメント