自閉症児「こう坊」ー『お皿による工夫』は身辺自立のきっかけになる

自閉症児と家族の日常

この記事では
自閉症、発達障がい、知的障がい育児で
食事介助の困り事。

”スプーンやフォークが上手にすくえない”
課題に、お皿による解決策を紹介
身辺自立にむけた格安お助けアイテムです。

理想の皿を見つけた。

まずは結論から。100均のseriaで見つけたこの皿が良いです。

『山田化学株式会社』のすくいやすい食器シリーズです

https://www.instagram.com/p/CymrbvaScDN/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:山田化学さま インスタグラム
  • 我が家はMサイズを愛用。
  • JANコード:4965534352215
  • 価格:110円(税込)
  • 材質:ポリプロピレン
  • 容量:470ml
  • 耐熱温度:140℃
  • 耐冷温度:-20℃
  • カラー展開:ベージュ(写真)、ブルー
  • JANコード:4965534352215

いい商品です。
食事を皿形状で巧みに援護してくれます。
食洗器OK、これ大事。
Mに留まらずL、Sも揃えようかな。

seriaに限らず、DAISO、キャン★ドゥ、でも販売中。

こう坊の食事は、親子共に戦い

なかなか食べ物が入ってこない

何故、食器の話を始めたか。
手先をしっかり見ないうちの子。
さらに頑張ってはいるのですが、器用とは言えず
なかなかスプーン、フォークに食べ物が乗らない!

手づかみじゃないだけ、ホントに大進歩なんだよ

振り返るとスプーン、フォークを使えない時期が、
長かったので大進歩。
道具を持つ事を褒めてあげたい。
ポジティブに見るべきなのにすぐ忘れてしまう。。。

また、集中力が散漫になると、手づかみ食事を始めます。
となるとテーブルの上も下もぐちゃぐちゃです。
本人はとっても楽しくて笑顔w

結局、食事は全介助です。

親はそばについて、出来るだけ本人の自立を手助け。
添え手をして、スプーンに乗せる。
口に運ぶ途中で落ちる食べ物をキャッチ!
麺類は事前にフォークに絡ませておく。
などなど、ずっと横にいます。

毎日毎回は、結構な負担です。

どうしたら自立出来るかな

大好きな食べ物は、
ゴマドレッシングサラダ、ごはん、麺類ですね。

使えるアイテムはスプーン、フォーク。

ターゲットはスプーン

今回ターゲットにしたのは、動作が簡単なスプーンwithごはん。
すくう、食べると動作が簡単な為です。

手首を返してない

こう坊のスプーン捌きを繰り返し見ていると気づきが、、、
手首を返す動きが弱い!


なのでご飯や食べ物がうまくスプーンに乗らないですね。

背後に回り、こう坊の手をトレース

背後に回って、
二人羽織スタイルで手首を返す事を体で覚える?
⇒うっとおしいのでしょう。こう坊に拒否されました。

seriaで”すくいやすい食器”に出会った

全く別の買い物でふらっと寄った、
セリアで前述の皿に出会いました。

『山田化学さま』から
介護や、赤ちゃんの離乳食を想定して作られた商品でした。

ちゃー太作:上いつものお皿 下すくいやすい食器

すくいはじめスタートは斜めに入って、
食べ物を上げる時には、
武者返しになっている壁で自然を手が返り
上手にスプーンに食べ物が乗ってくれます。

”使ってみた”反応は???

結構、上手にすくえてる

上手にすくえるため、
介助負担を減らすことが出来ました。
親が隣には座っていますが、
多少目を離しても大丈夫。

自然にスプーンを使えてます。
コレはいい!

副産物ー普通の食器でも手を返す確率アップ

思わぬ効果として、
普通の皿でも手首を返す事が多くなってきました。

続けていきますので、効果の程をまた紹介できればと思います。

さいごにー環境を整えてあげようー

うまく出来ない事も、
周りの環境を変えて、支える事で
本人が楽になって、
レベルアップにつながっていきます。

失敗したってやり直せばいいだけです。
そもそもこう坊たちの育児は基本”無理ゲー”です。
何度でもチャレンジしていきます。

この経験が困ってる誰かの情報となると嬉しいです。
でわこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました