自閉症児「こう坊」_8歳で放課後等デイサービスに送迎を断られ解約へ。。

自閉症児と家族 日常

どうもスペクトラム父さん「ちゃー太」です。

今回は拒否されてしまい、ちょっと心が落ちた話になります。

放課後等デイサービス。それは本人、家族に心の余裕が訪れる

「デイサービスとは」*通称デイさん
身体、知的、精神問わず障がい児。もしくは発達障がいや発達グレーゾーンを抱えている子供たちが
『将来の自立した生活や社会参加を目指す』サポートを行う通所型サービスです。

学習色が強い、体を使って遊ぶ色が強い、社会性が高い活動をしてる、、など、
各デイさんが特色を活かして支援されています。

保護者は、我が子が伸びるところ、楽しく過ごせるところを探して
各事業所と契約しています。

↑は建前もあります。
本人はさておき、実は家族たちは

疲れた体と心を癒す。
きょうだい児にたっぷり愛情を注ぐ。
障がい児と一緒にはできない買い物。
支援のおかげで有意義に過ごせるので大変助かります。

送迎付きの事業所は本当に助かる

特別支援学校下校【⇔】デイ【⇔】自宅

デイさんは【⇔】部分を送迎してくれる事業者があります。
これは時間を有意義に使えて、保護者にとって大変助かる仕組みです。

でもビジネスなんだよね

利用者のデイ利用料は下記の通り上限が決まっています。

区分世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯0円
一般1市町村民税課税世帯
(所得割28万円(注)未満)
通所施設、ホームヘルプ利用の場合4,600円
入所施設利用の場合9,300円
一般2上記以外37,200円
引用:厚生労働省ホームページより
ホーム政策について分野別の政策一覧福祉・介護障害者福祉障害福祉サービス等>障害者福祉:障害児の利用者負担

事業所もこれではスタッフ人件費、事業者費用など採算がとれませんよね。

調べてみると。1割ほどは私たち利用者、9割は国保連が負担しているそうです。
福祉って有難いなぁと感じます。

単位という基準ごとに報酬がきまっていて、
事業所の預かり時間が長いと報酬増
障がい程度の重い子を預かる事業所は報酬増
保育士などの有資格者がいると報酬加算
など。。

又、『今回のメインである、事業者が送迎』は報酬加算されることが分かりました。

つまりは神様であるデイさんは、ビジネスでも有るってことです。

じっと座れない子は送迎お断りされます

こう坊が8歳の頃、、、、、

今回のデイさんは運転手一人で、障がい児4人を送迎していて
『こう坊だけ』じっと座れない、車内シートベルトから抜け出す、車内を動いてしまいます。
”命に係わる危険行動ですから”と送迎をお断りされました。

こう坊自身はとっても大好きなデイなので、
保護者が半年ほど送迎していましたが、負担が大きく1年ほどで別のデイさんに移りました。

デイさんの気持ちも分かるけど、なんとか折り合いつけて対処したかった悲しい思い出。

別のデイさんでは2人で送迎対応。
小さい軽で動くスペースをなくす。など特別対応してくれています。有難すぎます。
ビジネスでもあるので、お断りする気持ちも分かるし、複雑です。

どうすればじっと座れるのか

これに関しては現在進行形で困ってます。

体が小さいタイプなので、まだチャイルドシートに入ります。
脱出できないので、サイズアウトまではこれしかないか。。。
(他のデイさんにはチャイルドシートを購入⇒貸与する形で送迎の承認もらってます。)

肩ベルトをかけない→腰ベルトだけ掛けています

もうちょい大きくなったらどうしよう。。マジで最近の悩みです。

沢山チャレンジしてますが今のところ決定打なし。別記事でまた紹介しますね。
モヤモヤ。。

でわ今回はこの辺で。

タイトルとURLをコピーしました